People(社員紹介)People(社員紹介)

技術系

技術系

場の声を拾い上げ、
独自の視点で今までにないものをつくる

横山雅至よこやま まさし 2008年入社

奈良事業所
小型機開発部 NRX・ワシノ開発グループ(所属は取材当時のものです)

大学、大学院では機械工学を専攻する。入社後、さまざまな部署で経験を積み、現在は小型機開発部 NRX・ワシノ開発グループに所属。NRX2000の新規開発には立ち上げ時から携わり、現在は、熱変位検証プロジェクトに取り組んでいる。

界が注目を集める
工作機械を開発

世界が注目を集める
工作機械を開発

小型機開発部は、奈良事業所で、主に自動車メーカーや自動車部品メーカー向けの量産部品加工に適した工作機械を開発する部署で、お客様のご要望に沿った開発・改善も行っています。私はNRX・ワシノ開発グループに所属し、NRX 2000の新規開発に構造決定の段階から携わってきました。NRX 2000は素材を取り付ける主軸(スピンドル)と旋回式の刃物台(タレット)がそれぞれ2つある「2スピンドル・2タレット型ターニングセンタ」と呼ばれる工作機械で、自動化と世界最速のローディング時間により高生産性を実現しています。信頼性の高い長時間自動運転を可能にする優れた切りくず処理能力や、工具の付け替えをスムーズにする画期的なデザインで、同タイプの製品に革新をもたらしています。初披露した工作機械の見本市「JIMTOF 2014」では、お客様だけでなく、同業他社の開発者からも注目を集めました。

現在は熱変位検証を行っています。工作機械内ではさまざまな場所で熱が発生し、加工物の精度に影響を与えます。より高い精度を実現するために、温度上昇を抑えることは不可欠。その条件をあらゆる方法を用いて検証しているのです。これは工作機械の精度向上に直結する、非常に重要なプロジェクトで、私はNRX2000の熱変位検証を担当しています。日々、開発テスト機にて、加工時の諸条件や主軸冷却の温度管理方法、冷却液であるクーラントの流し方などを変えながら、ひたすら切削と測定を繰り返して、最適な温度変化抑制の方法を探っています。お客様が当社に要求する精度レベルは非常に高いので大変ですが、達成できた時には大きな充実感が味わえます。

PROJECT

PROJECT

お客様ニーズを徹底調査し
競合より優れた製品を発売

NRX 2000の新規開発で最も注力したのは機械の構造設計です。同タイプで大きなシェアを持つ他社の先行製品との差別化を図るため、どのように付加価値を加えるかが課題でした。そこで、他社製品を使用するお客様へのヒアリング調査を数ヶ月にわたって実施。構造決定まで半年以上の時間を費やし、従来とは異なる発想の構造を完成させました。

特徴的なのは刃物台と主軸の配置。NRX 2000では、刃物台を正面に配置し、主軸を稼働させるようにしました。加工する素材を主軸に取り付けやすくなり、刃物台が手前にあるため、工具の取り換え作業もよりスムーズになりました。主軸が固定され、刃物台がサイドに配置されている従来の製品よりも格段に操作性が向上しました。実際、他社製品の導入をほぼ決定されていたお客様が、NRX 2000を見て、購入されたケースもあります。困難なことでも、果敢に挑戦できる土壌が当社の強みだと思います。

VISION

VISION

積極的に研修を受け
顧客目線での開発を

現在行っているNRXの熱変位検証では、準備から機械の操作、測定という工程のすべてを行っています。その中で痛感したのは、実際に工作機械を操作することで、よりよい設計が見えてくるということ。開発者目線で良かれと思う設計が、実際に使い続けていく中では、必ずしもプラスの効果だけを生まない可能性があるということです。
お客様のニーズをより一層知るために、近々、ターニングセンタのアプリケーション研修を受けることになりました。これは私から「研修を行ってほしい」というリクエストに、会社が応えてくれたもの。当社では、DMG森精機アカデミーで加工技術者育成のスクールを開催するなど研修施設が充実しており、学びたい意欲がある社員のサポートも柔軟に行ってくれる環境です。
今後は、機械操作やワーク加工のスキルもさらに伸ばし「加工ができる設計者」として、使用者目線に立った設計ができるようになりたいです。

PRIVATE

PRIVATE

マラソンで体重が5キロ減!

奈良で開催されるフルマラソンに向けて、帰宅後に走り込みを行っています。初参加となった去年は目標の4時間切りで完走でき、感動を味わえました。今年も頑張って納得いくタイムで完走したいですね。将来的には3時間切りが目標です。走るようになってから、陸上部の頃の体重に戻り、健康的になったと思います。

一覧へ戻る一覧へ戻る