ホーム > 企業情報 > DMG森精機について > 沿革
沿革
DMG森精機 沿革
事業沿革
1948年 | 奈良県大和郡山市において、繊維機械の製造・販売開始 |
---|---|
1958年 | 高速精密旋盤の製造・販売開始 |
1970年 | ![]() 伊賀工場(現伊賀事業所) |
1979年 | 大阪証券取引所2部に上場 |
1981年 | 東京証券取引所2部に上場 |
1982年 | MORI SEIKI GmbH 設立 |
1983年 | MORI SEIKI U.S.A., INC. 設立<現DMG MORI U.S.A., INC.> 伊賀第1工場本格稼働開始 東京・大阪両証券取引所1部に昇格 |
1987年 | ![]() 奈良工場(現奈良事業所) 奈良第1工場 奈良第1工場本格稼働開始 |
1992年 | 伊賀第2工場稼働開始 |
1997年 | 伊賀第2工場精密棟操業開始 |
1999年 | ![]() 名古屋ビル(現名古屋本社) ISO9001 認証取得 |
2000年 | デジタル工学研究所(DTL)設立<現DMG MORI Digital Technology Laboratory Corporation> |
2001年 | ISO14001認証取得 MORI SEIKI SHANGHAI CO., LTD. 設立 (株)太陽工機を子会社化 |
2002年 | 24時間365日サービスサポート開始 旧日立精機の事業を継承 森精機グループの企業として営業開始 OHSAS18001認証取得 |
2003年 | ![]() 千葉事業所 |
2004年 | 人材開発センタ設立<現DMG森精機アカデミー> 名古屋へ本社機能移転 |
2005年 | 伊賀事業所に熱処理工場を建設 |
2006年 | 伊賀事業所に鋳物工場を建設 |
2007年 | ![]() DIXI machines DIXI machinesを子会社化 |
2008年 | ![]() TOBLER S.A.S. (株)ビー・ユー・ジーを子会社化 <現ビー・ユー・ジーDMG森精機(株)> |
2009年 | 東京支社開設 DMGと資本および業務提携 |
2010年 | ![]() マグネスケール (株)マグネスケールとして子会社化 |
2011年 | (株)森精機セールスアンドサービス設立<現DMG森精機セールスアンドサービス(株)> |
2012年 | 伊賀事業所にベッド・コラム精密加工工場を建設 北米工場(カリフォルニア・デービス市)を建設 |
2013年 | 天津工場(中国・天津)を建設 |
DMG森精機 製品沿革
1960年 | ![]() MH-1500 |
---|---|
1968年 | 数値制御装置付旋盤の製造・販売開始 |
1976年 | ![]() NCPL-300 |
1977年 | ![]() SL-2 |
1981年 | ![]() MV-40 |
1983年 | ![]() MH-40 |
1994年 | ![]() SH-50 |
2000年 | ![]() SH junior ![]() MT2500SZ MTシリーズのラインアップ拡充 CAPS-NET運用開始 |
2003年 | 重心駆動開発 ダイレクト・ドライブ方式モータ開発 NV 4000 DCG、NH 4000 DCG開発 ハイデンハイン社製CNC搭載機、欧州市場投入 |
2004年 | ![]() NL2000 |
2005年 | ![]() NVD1500 DCG NTシリーズ開発 |
2006年 | ![]() NMV5000 DCG NMV 5000 DCG開発 |
2007年 | ![]() NZ2000 T3Y3 |
2009年 | 統一操作盤MAPPSを全面リニューアル、MAPPS Ⅳとして新機種より搭載開始 |
2010年 | 新シリーズ「X class」NLX、NVX、NHX、NTXシリーズ開発 |
2011年 | ![]() NTX2000 NZXシリーズを開発 MILLTAP 700をDMGと共同開発 |
2012年 | ![]() NVX5080 II |
DMG MORI AG 沿革
1870年 | 機械工Friedrich GildemeisterがBielefeldにて創業 |
---|---|
1906年 | Wilhelm Bergが最高経営責任者に この頃から、工作機械の量産を開始 |
1910年 | 主力製品として、タレット旋盤、多軸自動旋盤、フライス盤、立形および横形フライス盤に集中 |
1928年 | 多軸自動旋盤(POX)を発表 |
1950年 | ハノーバー見本市で、旋盤RV50を発表 |
1961年 | 現在のゼンネシュタット地区に新工場を建設、操業開始(1965年) |
1975年 | EMOショーで、同社初のNC制御タイプの旋盤(NEF)を発表 |
1995年 | DECKEL MAHO AGを買収し、フライス・ドリル製造の事業を軌道に乗せる ※DECKELとMAHOは1993年に統合 |
1998年 | 売上高が初めて10億マルクを突破(当時の平均レート 1マルク=70円) |
1999年 | LCTec GmbH(現SAUER)の買収によって、レーザ技術分野に参入 |
2000年 | かつての子会社ギルデマイスターイタリアが傘下に復帰 |
2001年 | SAUER GmbH & Co.KG社への出資により、超音波加工の分野へ参入 |
2002年 | Seebachの新工場がドイツにて最高の工場であるTM-Industrial Excellence Award 2002で優勝 |
2003年 | 日本ディエムジー(株)が横浜にテクノロジーセンタを開設 アジアで初の生産工場を上海に設立 |
2005年 | DMGアジアスペアパーツセンタを設立 |
2008年 | 新しいデザインを採用 |
2011年 | HSCセンタを開設 |
2012年 | Seebachの工場を増設 |
DMG MORI 沿革
2009年 協業開始 | 3月 DMGと森精機の資本業務提携開始 |
---|---|
2010年 | 9月/10月 IMTS・JIMTOFにてDMGと森精機共同ブース出展 |
2012年 |
1月 スイスにDMG MORI Europe AGを設立 欧州全域で共同販売、サービスを開始 |
2013年 社名統一 | ![]() CELOS (ERGOline) SLIMline COMPACTline 9月 EMO Hannover 2013にてCELOSと プレミアムデザイン機を世界初公開 10月 社名統一 |
2014年 |
3月 ポルシェチームとパートナーシップを締結 7月 東京グローバルヘッドクォータ稼働 |
2015年 連結企業 として 一体経営開始 |
![]() NRX 2000 決算期変更(4~12月の変則決算) DMGとの連結企業化 DMG森精機ワシノ(株)を設立 6月 NRX 2000を開発 A 150シリーズを開発 G 100シリーズを開発 7月 世界最大の伊賀グローバルソリューションセンタ誕生 9月 ウリヤノフスク工場(ロシア)稼働 12月 NLX 6000を開発 |
2016年 完全経営統合 | ![]() CMX 1100 V 2月 テクノロジーサイクル発表 8月 ドミネーション・アグリーメント発効 9月 CMX Vシリーズ販売開始 日本マイクロソフト社との技術協力に合意 |
2017年 |
![]() DMU 50 3rd Generation 2月 金属積層分野パウダーベッド市場に参入 6月 LASERTEC 30 SLM販売開始 7月 テーブル一体型バイス ビルトインバイス販売開始 先端技術研究センター開所 9月 GREENmode標準搭載 10月 DMU 50 3rd Generation販売開始 11月 上海テクノロジーセンタ開設 |
2018年 | 1月 主軸MASTERシリーズ3年間無償保証開始 |